×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
 
http://akinoritb.tou3.com[PR]

1/12モトコンポを改造して、ライドバック化に挑戦!
                
    
 
 
今回改造に使うキットはハセガワの1/12モトコンポです。まずはイメージの落書きから。
 
 
ホイルベースが長くなるのは仕方ないかな。むしろライドバックらしいでしょう。モトコンポですので原付っぽい脚部にしましょう。関節は既成のジョイントパーツを使う予定。

キットには足も手も入ってませんから、プラ板、プラサポ、ポリキャップに球体ジョイント、そしてジャンクパーツを総動員して各パーツを作ります。結構大変だったわぃ。
 
 
元のキットはフレームがブロック構造で、ボディを挟み込んで接着する作り。フレームにはランナーを貼り付けてパイプフレームっぽく細工。でも、ボディを被せるとあまり見えないんですケドねぇ。ボディの取り付けダボ部分は塗装を考えて後ハメできるように細工。
 
 
アームの取り付け基部はフレームから生えるようにしました。ボディカバーにマウントすると弱そうですしね。
 
 
エンジンガードなどちょっとした部分の作り込みもそれなりに。
 
 
ちょっと白飛びしてて見づらいですが、アーム基部のセンターには、コンソールを兼ねたスマホがくっついているようなパーツを作りました。今っぽいよね。
 
 
フレームを仮組みしてみる。
 
 
関節部分が多いのでなかなかにダイナミックなポーズが取れます。よしよし、予定通り。
 
 
ボディも含めて仮組みの続き。スタンディング・フォーム!V字ブロックがないと立ちませんw。
 
 
そして、スプレッド・レッグス・フォーム!略してSLF!くーっ。これだよ、コレ、このスタイルだよ作りたかったのは!
 
 
工事中の道路からジャンプ!みたいな。フェーゴじゃないけど。(ライドバックTV版第1話のラストシーンね。)
 
 
降着姿勢。部室の片隅にある感じ。フェーゴじゃないけど。
 
 
乗車するときはスカートで飛び乗るんですな。フェーゴじゃないけど。
 
 
さてさて、最初のイメージ落書きが結構再現できたんじゃないかなぁ、と我ながら思っております。
 
 
このキット、残念ながらヘッドライトとテールランプがメッキパーツです。クリアパーツにしてほしかったなぁ。とりあえずこのまま色塗りますけどね。
 
 
予想していたとおり、車高はかなり高め。モトコンポのコンパクトさはなくなってしまい、オフロード車のイメージに近くなりました。
ボディカラーはどうしよう。やっぱり赤よねぇ。
    
        PR
http://akinoritb.tou3.com/Entry/113/モトコンポ・ライドバック(1)