×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
  
    
http://akinoritb.tou3.com[PR]

プラモ熱再燃中。1/72のスツーカであります。
                
    
 
フジミの1/72スツーカです。古いです。投げ売りされているのを500円で買いました(笑)
 
ところでWar ThunderというPCオンライン空戦ゲームがありまして、ハマって遊んでいるのですがそのゲーム中でのワタシの愛機の一つがこのスツーカ。
機体にはデカールを貼ってペイントできるので、こんな姿で出撃しております。
(ヘタクソですのですぐにキルされますがね。笑)
今回は、コレを作ろうかと。
 
ヒコーキのプラモはコクピットを作らないことには、胴体が接着できません。
どのキットの組立説明書も床板にシートを張り付けるところから始まります。
とにかく最初にコクピットを作る必要があるわけですが、ここに凝り始めると一向にヒコーキの形(いわゆる"士"の字ですな)が見えてきません。
ちょっとだけ側壁を追加工作して先に進みます。
 
そして、もはや必須工程である、モーターライズ。
やはりプロペラは回ってほしいのです。
今回はφ6mmのモーターを使用。プラ板のステーを作ってエンジンカウル内に仕込みます。
 
電源につないで試運転。
配線はスツーカの特徴である大きな主脚のスパッツ内を通すようにしました。
↓動画でどうぞ。
良さげでアリマス。
 
迷彩パターンを塗装…。
でも迷彩はあまり好きではないのよねぇ。
 
ふぁっ!?ダズル迷彩か?と見まがう塗装パターンですが、この上からさらに塗装しますので大丈夫。
 
続いてWar Thunderのゲーム画面より"陽気な爆撃手"のデカールをキャプチャして、シール印刷します。
これを切り抜いてマスキングに使いました。
 
基本塗装が終了。
機体色はドイツ機のダークグリーン系ではなくサンディブラウンベースに変更しました。
ゲーム中の愛機と同じく方翼をコバルトブルーに、白抜きのスカルマークを配置。
なかなか楽しくなってきました。
さて、今週はここで時間切れ。
この記事、続くようです。
    
        PR
http://akinoritb.tou3.com/Entry/74/週末プラモ Ju87B STUKA(1)